こんにちは!
お盆シーズンですね。

 

 

最近SNSで、こんな投稿をしました。

 

 

すると、
友達の一人がメッセージをくれました。

 

 


「私もです!zoomできますか?」

 

 


今回は、その先の

ダンスと対話について
お話しします。

 

*********

 

話しかけてくれた彼女は、
ろうの保育士さん&ヨガインストラクター。
北海道で活動されています。

 

 

前記の投稿をきっかけに
当日久々に、zoom越しで
お話しできることに!

 

 

手話べりをスタートすると
満面の笑みで、
こう話しかけてきました。

 


…そろそろ踊りませんか?!

 

この流れの中で、
唐突なダンスのお誘い、

まるで海外の先生みたい(笑)

 

 

こういう展開、大好き(笑)

 

 

私たちはいろんな
ダンスをしました。

 

 

抽象的な動きから、
PuffyやSPEEDなど
平成のポップソングに至るまで…

 

 

懐かしい気分と共に
自然と体が動きます。

 

 

そして、
音なしで、対話を止め
ダンスに集中した後に
彼女はこう教えてくれました。

 

リズムは1つじゃない。
4拍子とか8拍子とか、
決まったものがあるって思ってた。

 

彼女からその言葉を聞けて
とても嬉しくなりました。

 

 

実は一緒に動いているうちに
リラックスする瞬間がありました。
心地よい、笑顔も溢れる
自然なリズム。

 

 

今年の夏出席した、
ダンス教育に関するイベント
DE Cafe (Dance Education Cafe)にて

 

 

ムーブメント(動き)やダンスの
研究をされている大学の先生が
こうお話しされていました。

 

 

言葉が生まれる前には
必ず動きという体験がある

 

 

とにかく「動く」ことを
大切にしよう

 

 

と再認識した矢先の
彼女とダンスと対話でした。

 

 

ダンスの中にはもっともっと
たくさんの想いや言葉、学びが
隠れているのだと思います。

 

 

一緒に踊りませんか?
(Shall we dance?)

 

 

と皆さまにお声がけして
しまいたいところですが(笑)

 

 


新たな気づきや学びに触れたい

皆さんにおすすめしたいことがあります。

 

 


ダンスのハードルが高ければ、

ヨガでも、お散歩でも構いません。

 

 

体を動かした後に、
ジャーナリング(日記をかくこと)
をしてみてください。

 

 

「今どんな気分?」
「体のどこかに変化はありますか?」
「新たに気づいたことは?」
「次にやってみたいことは?」

 

 

初めは、携帯のメモ書き
でもいいですよ!

 

 

ノートを買って、1日の終わりに
ジャーナリングもおすすめ。

 

 

想いや学びの収穫がある
充実した日を過ごせたことに
気づけます。

 

 

… Shall we dance?

 

*******

聞こえる/ 聞こえない世界の間で踊る
「あやかダンス部」

 

仲間が集まってきた今、
一緒に土台を作りながら
ダンスを楽しむ場を作りたいと思っています。

 

次回は9月となります!
クラス詳細の記事は下のチラシをクリック

 

そして!

 

次のクラスが待ちきれない方!
ぜひLINEオープンチャット
「手話仲間とあやかダンス部」にご登録くださいね。

オープンチャットグループはこちら

 

お待ちしております!

 

 

シェアする